ふるさと納税の方法についてお話しします。
ふるさと納税したいけど方法が分からない、難しそう。
そんな方でもやり方が分かればとても簡単にできるようになります。
今回は楽天市場を例にしたいと思います。
ふるさと納税って何?
ふるさと納税=自己負担額¥2,000+自治体への寄付金(翌年の税金が控除される)
実質自己負担額¥2,000で金額以上の様々なお得な返礼品が手に入るお得な仕組みになっています。

例えば
年間上限額¥50,000の場合
¥50,000をふるさと納税として支払う。
自己負担額¥2,000で様々な返礼品が手に入る。
自己負担額¥2,000を差し引いた残りの¥48,000は翌年の税金から控除される。
ちなみに1つの自治体で¥50,000でも複数の自治体で¥50,000でも自己負担額は¥2,000のままです。
![]() | 価格:30,000円 |

寄付上限額を計算
ふるさと納税はいくらでも寄付できるわけではありません。
寄付金には年間上限額とゆうものがあり、個人の年収等によって上限額も変わります。
どうやって上限額を調べるの?

ふるさと納税上限額シミュレーションのサイトがあるのでその年の上限額が分かります。
お好きな返礼品を検索
ふるさと納税○○(肉やビール等)と入力すると一覧が出てくるのでお好きな返礼品を選びましょう。
普通の商品を購入する感覚で進めていくとふるさと納税専用のページが出てくるのでそれぞれ入力していきます。
恐らくそこで『ワンストップ特例制度の申請書を希望するか』とゆう文があると思います。
・確定申告を行う必要のない方
・年間の寄付先が5自治体以内の方
これに当てはまる方はワンストップ特例制度が使えます。
あとは支払いページを進めていくだけです。
ワンストップ特例申請書を返送
自治体から特例申請書が送られてくるので(返礼品と別で送られてくる事もある)必要事項を記入し返送します。
ワンストップ特例制度って何?
自治体から送られてくるワンストップ特例申請書に必要事項を記入して返送すると確定申告の必要がなくなる制度です。
ワンストップ特例申請書の返送には寄付の翌年1月10日まで(必着)の期日があるので忘れないように注意しましょう。
確認しながら進めていけばそこまで難しい作業ではないので一度挑戦してみてはいかがでしょうか?(◕ᴗ◕✿)
![]() | 価格:18,000円 |

シェア等、応援して貰えるととっても嬉しいです!
⬇クリック⬇

にほんブログ村

節約・貯蓄ランキング
コメント