
分配金と配当金、投資をしている方でも曖昧に理解している方も見受けられます。
この記事では分配金と配当金の違い、どちらがよいのかを解説します。
分配金の概要

まず分配金は、投資信託で運用している人が得られるお金です。
投資信託の純資産から分配金が支払われ、所有している口数に応じて分配されます。

※分配金は、投資信託の純資産から支払われると、投資信託の基準価額が下がり資産が減ってしまうよ。
特に毎月分配は、毎月分配金は受け取れるけど資産がどんどん減っていくタコ足なだけだから注意する必要があるんだ。
その他にも分配金を受け取るとゆうことは税金がかかってしまうことにも注意しよう!

分配金は受け取れるほど良いってわけじゃないんだね!
投資先の分配回数など、目論見書を必ずチェックし、「こんなはずじゃなかった」とならないようにしましょう。
分配金を受け取ることは良いことのように思えますが、資産の一部を取り崩して受け取っているだけなので注意が必要です。
配当金の概要

配当金とは株式投資で運用している人が得られるお金です。
こちらは企業の利益から還元され、株数に応じて配当金として配られます。
配当金は企業の利益から配当されているので、基本的に株価が下がることはありません。
投資目的に合わせた適切な選択肢
長期的な資産形成が目的なら、分配金なし(再投資)を選択し複利の最大化を狙う。

※分配金なし(再投資)とは、支払われた分配金を受け取らないで、内部で自動的に再投資されるとゆう意味だよ!
「毎日の生活の足しにしたい」「定期的にお金を受け取りたい」とゆうことにメリットを感じるなら、株式投資の高配当ETFで配当金を受け取る方法がおすすめです。
まとめ
分配金と配当金は、似ているようで特徴が大きく違います。
分配金あり・分配金なし、配当金にするかなど、どんな投資をしたいのかによって最適解は変わります。
なんとなくで選択せず、投資先の目論見書を読みしっかり理解、納得して投資を始めましょう。
ご紹介
【マネイロ】
無料で学べる!
スマホ・PCどちらも対応していてカメラオフでも視聴できるので、カメラが苦手な方も安心です。
30分程度で学べますので忙しい方でもOK。
つみたてNISA・iDeCo・投資信託などの資産運用、初心者の方にもオススメできる内容です。
※なぜ無料?
受講者の方が納得し、金融商品を購入した際にマネイロは金融機関から手数料を受け取れる仕組みの為無料でセミナーを受けれます。
※強引な勧誘が心配
マネイロは内閣総理大臣の登録を受けたIFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)なので強引な商品購入等の勧誘はないので安心してご相談できます。
一人で悩まずお金のプロに相談してみるのも資産形成の近道になるでしょう。


物知りウサギ。

相棒の物知りウサギに教えてもらいながら
資産形成奮闘中。
シェア等、応援して貰えるととっても嬉しいです!
⬇クリック⬇

にほんブログ村

節約・貯蓄ランキング
コメント