
利回りの高い長期投資を探している場合は、NASDAQ100インデックス投資を検討することをお勧めします。
この記事では、メリット・デメリット、S&P500とNASDAQ100の比較等を紹介します。
読んで損なし!お金の常識変わります!
![]() | 改訂版 金持ち父さん 貧乏父さん:アメリカの金持ちが教えてくれるお金の哲学 [ ロバート・キヨサキ ] 価格:1,760円 |

![]() | 漫画 バビロン大富豪の教え 「お金」と「幸せ」を生み出す黄金法則 [ ジョージ・S・クレイソン ] 価格:1,782円 |

![]() | DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール [ ビル・パーキンス ] 価格:1,870円 |

ナスダック100インデックスとは?
ナスダック100インデックスとは、ナスダック市場に上場している金融業を除いた時価総額上位100社の株式で構成された時価総額加重平均によって算出された株価指数です。
主にハイテク企業を主軸にしていて、有名な企業としては
Apple・Amazon・Meta(Facebook)・Google・Microsoft・Teslaなどがあります。
ハイテク企業は将来的にも成長の可能性が高いため、利回りにも期待のできる指数になります。
ナスダック100インデックスのメリット
ナスダック100インデックスは今後も成長が期待できるハイテク企業の集合体のようなものなので、長期的にS&P500等より高いリターンをもたらす可能性があります。
ナスダック100インデックスのデメリット
ナスダック100インデックスのデメリットとしては、市場のボラティリティが高いことです。
ナスダック100指数は金利に敏感に反応する傾向があり、株価の下落に弱いという点です。
S&P500などの指数よりも不安定になる可能性があり、それに伴い株価も大幅に動くので注意が必要です。
NASDAQ100とS&P500の利回り差
歴史的に、NASDAQ100インデックスのトータルリターンは S&P500インデックスを上回っています。
過去のパフォーマンスが必ずしも将来の結果と同じではないにしろ、傾向としてはこのようになります。
ナスダック100インデックスの長期投資はお勧め?
NASDAQ 100インデックスの長期投資がお勧めかどうかは、個々のリスク許容度や投資目標によって変わります。
ナスダック100指数のボラティリティを理解し、リスクの許容範囲内であれば良い選択肢になる可能性があります。
ただし、安定したリターンを好む場合は、NASDAQ100インデックスは最適な選択ではないでしょう。
コア枠(メイン)は全世界株式やS&P500・全米株式にして、サテライト枠(サブ)でスパイス的にNASDAQ100を選択するのが良いと思います。
おすすめナスダック100インデックスファンド
純資産額やコストを考慮するとオススメのファンドは以下の2つです。
・eMAXIS NASDAQ100
・iFreeNEXT NASDAQ100

ニッセイNASDAQ100は2023年3月31日に発売した新商品だね!コストも今までのファンドよりすごく安くていい感じ♪隠れコストがまだはっきりしていないのが気になるところだけど要注目だよっ。
レバレッジNASDAQについて
【レバレッジとは】
レバレッジとは、先物取引を利用して投資金額の数倍もの投資効果を狙えるとゆうものです。
有名なのはレバレッジNASDAQですが、早く資産を形成したくて深く考えずに手を出す方も見受けられます。
たしかに上げ相場ではレバレッジを効かせた方が資産形成は進みます。
ですが、一旦下げ相場やボックス相場に入ってしまうとレバレッジが効いてる分基準指数の倍で資産が減り、ボックス相場の場合は逓減効果等でファンドの価格が徐々に減っていきます。
【逓減って何?】

基準指数は上昇下落を繰り返しても動いた分しか価格は変わりません。
ですが、レバレッジは上昇下落を繰り返すと徐々に価格が落ちていき4日目で基準指数が100に戻ってもレバレッジは100に戻らないとゆう現象です。
ただ上げ相場での爆発力は凄まじいものがあるので投資するタイミングが大切です。
これは人それぞれ考え方がありますが、個人的にはレバレッジ投資において投資するタイミングは下げ相場とボックス相場にめっぽう弱い特徴からも暴落の底値〜上げ相場の初期に資金投入をし、短期〜中期で逃げるのがベターだと思います。

まとめ
ナスダックインデックス投資は、ボラティリティが高いので注意が必要ですが、トータルリターンを上げるためには有効な手段です。
ボラティリティの高いNASDAQ100指数に更にレバレッジをかけて高リターンを狙うことも可能ですが、暴落時は50%〜酷い時には90%もの資産が吹き飛びます。
よっぽど理解している人でないとパニックで狼狽売りをしてしまう可能性が高いです。
資産形成は一気に資産を増やす事を目指すより資産を守りながら継続する事が一番大切です。
どうしてもレバレッジを効かせたい場合はコア枠(メイン)ではなくサテライト枠(サブ)で失くなっても問題のないお金やポイント等で投資をしましょう。
シェア等、応援して貰えるととっても嬉しいです!
⬇クリック⬇

にほんブログ村

節約・貯蓄ランキング
コメント